オーケストラをバックに演奏してみませんか

TIAAコンチェルト ヌーベルバーグ2023 PART 1&2ソリスト募集!

主催一般社団法人東京国際芸術協会

趣旨:
2023年12月16日(土)に「TIAAコンチェルト ヌーベルバーグ2023 PART1&2」を東京・第一生命ホールにて開催する予定です。フルオーケストラをバックにピアノ、弦楽器、管楽器、声楽などのソリストによる演奏会となっており、夢のオーケストラとの共演が実現します。オーケストラは弊会主催の協奏曲公演やオペラ公演等で演奏を行っている東京国際芸術協会管弦楽団です。指揮者は日本語を含む複数言語が堪能なスティーヴェン・エレリ氏をイギリスよりお迎えする予定です。
公演動画(Youtube再生リスト)
日時:
2023年12月16日(土)昼公演・夜公演
会場:
東京・第一生命ホール(予定)
座席数767席(予定)
東京都中央区晴海1丁目8番地9号(晴海トリトンスクエア内)
都営地下鉄大江戸線「勝どき駅」A2a出口徒歩8分
指揮:
スティーヴェン・ドミニク・エレリ
スティーヴェン・ドミニク・エレリ
Ellery Stephen Dominic

イギリス、エクスター生まれ。バーミンガム音楽院にてクラリネットと作曲を最優秀成績で卒業。クラコフ・アカデミー、サンクトペテルブルグ音楽院、東京藝術大学にて指揮を学ぶ。ペルーのアレキパ交響楽団芸術監督。サンクトペテルブルグのゴルコフスカヤ・オーケストラ助席指揮者。その他、ヤクーツク・オペラ・バレエ劇場やウラジオストク・オペラ交響楽団、クラスノヤルスク・アカデミック 交響楽団、インドのカルカッタ基金オーケストラ、ポーランドのルブリン・フィルハーモニック等を指揮。日本では、東京シティフィルや大阪フィルハーモニック・オーケストラ等を指揮。

対象楽器:
全楽器、全声域 ※一般的なクラシック音楽で使用する楽器に限る。
募集数:
各PARTとも4~8組
音源審査:
弊会主催コンクール・オーディションの入賞・入選歴がない方は音源審査が必要です。1~2年以内に録音、録画された音源・動画・YouTube・CD等をご用意ください。音源審査料は2,000円となります。
演奏曲目の一例:

ピアノ協奏曲
グリーグ:ピアノ協奏曲 作品16
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 作品11、第2番 作品21
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 作品18、第3番 作品30
サン=サーンス:ピアノ協奏曲 第2番 作品22
シューマン:ピアノ協奏曲 作品54
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番 作品23
ハイドン:ピアノ協奏曲 第11番
ブラームス:ピアノ協奏曲 第1番 作品15、第2番 作品83
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第3番 作品37、第5番 作品73「皇帝」
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第20番 作品466、第21番 作品467、第26番 作品537「戴冠式」

ヴァイオリン
サン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲第3番 作品61
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 作品64
ヴィエニャフスキ:ヴァイオリン協奏曲 第2番 作品22
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 作品35
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 第3番 作品216
ラロ:スペイン交響曲 作品21

チェロ
ハイドン:チェロ協奏曲 第1番

クラリネット
ウェーバー:クラリネット協奏曲 第2番 作品74

フルート
ライネッケ:フルート協奏曲 作品283

サクソフォーン
グラズノフ:アルト・サクソフォーンと弦楽オーケストラのための協奏曲

声楽
モーツァルト:エクスルターテ・ユビラーテ
ロッシーニ:今の歌声は オペラ「セビリアの理髪師」より
サン=サーンス:私の心はあなたの声に花開く オペラ「サムソンとデリラ」より
トマ:君よ知るや南の国 オペラ「ミニヨン」より
マスカーニ:ママも知るとおり オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」より

※他の楽器・声域でもお申し込みができます。ご相談ください。

お問合せ