若き音楽家たち、ウィーンに響かせた音の贈り物【コンクール入賞者によるウィーン公演】

若き音楽家たち、ウィーンに響かせた音の贈り物【コンクール入賞者によるウィーン公演】

この夏、東京国際芸術協会主催コンクールで入賞した演奏家たちが、東京国際ツアーズの協力のもと、クラシック音楽の本場・ウィーンにて演奏ツアーを行いました。
ツアーは2025年8月1日~8日8月15日~24日の2回に分けて実施し、それぞれが忘れられない体験となりました。

歴史あるMozarthausでの演奏会

演奏会の舞台は、モーツァルトが暮らし数々の名作を生み出した場所として知られるMozarthaus

会場にはウィーン在住のお客様をはじめ、現地でクラシック音楽を愛する多くの方々がご来場くださいました。ステージに立った日本からの若き音楽家たちは、緊張しながらも真剣な眼差しで演奏に臨み、ホールいっぱいに音を響かせました。その一音一音に、客席からは大きな拍手と温かい笑顔が贈られ、音楽が国境を越えてつながっていく瞬間を感じられる演奏会となりました。

音楽とともに、街をめぐる

ツアー中には演奏だけでなく、ウィーン中央墓地等、歴史ある旧市街の散策など、ウィーンの街を肌で感じる時間もありました。現地で味わうウィーナーシュニッツェルやカフェ文化も、参加者にとってはかけがえのない思い出となったのでしょう。

さらに8月15日~24日の後半ツアーでは、ウィーンだけでなくザルツブルクやミュンヘンへも足を伸ばしました。
モーツァルトの生誕地ザルツブルクの街並み、豊かな自然、そしてヨーロッパの歴史を感じる観光地を訪れ、音楽以外の魅力も堪能することができました。

ウィーン中央墓地にて
ウィーン中央墓地にて
ウィーン中央墓地にて
ザルツブルク ミラベル庭園にて

多彩なプログラム

今回のコンサートでは、モーツァルトやベートーヴェンといったクラシックの名曲に加え、日本人作曲家の作品も披露されました。異国の地で日本の音楽を紹介できたことも、大きな意義のひとつでした。
プログラムの詳細は以下のとおりです。

第1部

J. Haydn:Sonate für Klavier Nr.38 F-Dur Hob.XVI:23 op.13-3 1.Satz Allegretto moderato
W.A.Mozart:Sonate für Klavier Nr.5 in G-Dur KV283 K.6 189h 1.Satz Allegro
F.Chopin:Valse Nr.1 “Grande Valse brillante” in Es-Dur Op.18 Vivo
J.S.Bach:Französische Suiten Nr.5 in G-Dur, BWV816 Gavotte
L.v.Beethoven:11 Bagatellen, Nr.1 in g-Moll, Op.119 Nr.1 Allegretto
F.Chopin:Valse Nr.9 “L’adieu” in As-Dur, Op.69-1 Lento
O.Katsuki:Spanish Waltz
T.Yoshimatsu:Pleiades Dances Ⅶ Op.76-5 “Distant Dream Romance” Andante
S.Bortliewicz 4 Klavierstücke Nr.2 Etude Op.65-2 Allegro vivace
L.v.Beethoven:6 Variationen über das Duett “Nel cor piu non mi sento” aus der Oper “La molinara” von G.Paisiello WoO.70
J.Brahms:Sonate für Klavier Nr.1 in C-Dur Op.1 1.Satz Allegro
F.Seitz:Violinkonzert Nr.2 in G-Dur Op.13 3.Satz Allegretto moderato
O.Rieding:Violinkonzert in b-Moll Op.35 3.Satz Allegro moderato
F.Mendelssohn:Violinkonzert in e-Moll Op.64 1.Satz Allegretto non troppo – Allegro molto vivace
H.Tomasi:Ballade pour Saxophone et Orchestre ou Piano
L.v.Beethoven:Sonate für Klavier und Violoncello Nr.3, A-Dur, Op.69 1.Satz Allegro ma non tanto

第2部

W.A.Mozart:Violinkonzert Nr.5 in A-Dur, KV219 1.Satz Allegro aperto
C.Saint-Saëns:Introduction et Rondo capriccioso in a-Moll, Op.28
F.Kreisler:Praeludium und Allegro im Stile von G.Pugnani
R.Rodgers:The Sound of Music -“The Sound of Music”
T.Narita:”Hamabe no uta”
G.Donizetti:Semiseria -“La zingara”
A.Buzzi-Peccia:Colombetta, “Serenata veneziana”
V.Bellini:I Capuleti e i Montecchi -“Oh! Quante volte, oh! quante”
H.Kobayashi:”Karamatsu〈A Larch Grove〉”
R.Leoncavallo:”Lasciati amar”
I.Berkovich:Variations on a theme by Paganini in a-Moll
F.Mendelssohn:Lieder ohne Worte Heft 3 “Duetto” in As-Dur, Op.38-6 U 119
F.Mendelssohn:Rondo capriccioso in E-Dur, Op.14 U 67
F.Chopin:Impromptu Nr.4 “Fantaisie-Impromptu” in cis-Moll, Op.66
F.Liszt:Zwei Konzertetüden Nr.2 “Gnomenreigen” in fis-Moll, S.145 R.6 Presto scherzando
F.Chopin:Ballade Nr.1 in g-Moll, Op.23
F.Mendelssohn:Fantasie “Sonate écossaise” in fis-Moll, Op.28 U 92 1.Satz Con moto agitato: Andante 3.Satz Presto
F.Liszt:Légendes S.175 R.17 “St.François de Paule marchant sur les flots”
J.Brahms:Acht Klavierstücke, op.76 Nr.1 Capriccio in fis-Moll Nr.5 Capriccio in cis-Moll Nr.8 Capriccio in C-Dur

次回コンクールに向けて

このウィーン演奏ツアーは、入賞者にとって大きな挑戦であると同時に、かけがえのない喜びと学びの機会となりました。
異国の舞台での演奏を通じて、自分自身の音楽と真剣に向き合い、聴衆からの温かな反応に勇気をもらうことで、今後の音楽活動へとつながる確かな一歩となったはずです。

音楽を通じて世界とつながる―そんな経験ができるのも、コンクールでの成果のひとつです。

次回も、入賞者の皆さんには海外での演奏機会をご用意しています。
「世界に自分の音を届けたい」という思いを胸に、ぜひコンクールへ挑戦してみませんか?