『神々の黄昏』A組の公演評を頂戴しました
- 2011.10.09
東条碩夫先生のコンサート日記に公演評を頂戴しました。 http://concertdiary.blog118.fc2.com/blog-entry-1197.html 先生のブログからも、多くのお客様が来場下さった様で、 ブログのコメント欄に寄せていただいている感想もありがたく拝読しました。 昨年よりも、若干評価を高めていただいており、感謝しております。 来年も更に皆様のご期待を上回る公演を作って […]
東条碩夫先生のコンサート日記に公演評を頂戴しました。 http://concertdiary.blog118.fc2.com/blog-entry-1197.html 先生のブログからも、多くのお客様が来場下さった様で、 ブログのコメント欄に寄せていただいている感想もありがたく拝読しました。 昨年よりも、若干評価を高めていただいており、感謝しております。 来年も更に皆様のご期待を上回る公演を作って […]
9月24日(土)のB組公演についてですが、 ShokoFukuda ↑B組キャストの福田祥子さんが歌っていらっしゃる動画のリンク先 B組の公演をお聴きいただいた関西在住の音楽ジャーナリスト、寺西肇さんから公演批評が届きました。 http://www.music-tel.com/maestro/Osamu/goetter1.html また、オペラ研究家として著名な岸純信先生からも公演批評が届きました […]
皆様に多大なる御期待を寄せていただいた 第3回あらかわバイロイト『神々の黄昏』公演が無事に終了いたしました。 日本人のみのキャストによる公演は約20年ぶりとのことで、下町のイチ興行主としては、皆様の御期待とプレッシャーをひしひしと身に感じておりました。 3日間とも盛況のうちに開催することができ、お客様ならびに関係各位の方々に篤く御礼申し上げます。 まだまだ至らぬ部分も多うございますが、どうぞ変わら […]
ついに歌手ソリストとオーケストラのリハーサルも最終日です。 トリプルキャストで公演しますが、今日はC組です。 次回のリハーサルからは、オーケストラはサンパール荒川のオーケストラピットに入ってのゲネプロになってしまうので、まじまじとオーケストラを撮影するのも今日が最後、ということで楽器をクローズアップして撮ってみました。 軽くクイズです。 2つの写真の違いがわかりますか? 正解はオーボエとイングリッ […]
本日もリハーサル会場にデジカメとノートパソコンを持っていって 生レポートです。 本日の指揮は、B組を担当される佐々木修さんです。 一昨日まで、オーケストラだけのリハーサルでしたが、昨日から歌手の方々に合流いただいています。 ジークフリートの池本和憲さんと、ブリュンヒルデの福田祥子さんです。 オーケストラの仕上がりも歌手ソリストの仕上がりも 素晴らしくなってきています。 どうぞお楽しみに♪
先々月から歌手の稽古が始まり、 先月の中旬には指揮のクリスティアン・ハンマー氏も来日して稽古に帯同し、 3日前から、歌手の通し稽古が始まり、 昨日から、オーケストラのリハーサルが始まりました。 明後日からは歌手とオーケストラの合同のリハーサルが開始します。 もう来週にはサンパール荒川に会場入りして、ゲネプロ・本番というスケジュールです。 本当は通し稽古のリポートをしたいのですが、 小道具や衣裳など […]
『神々の黄昏』本番では休憩を入れると6時間を超えることになります。 13時の開演から、45分の休憩を2回挟んで19時過ぎに終演となります。 これだけ長いと、途中で小腹が空いてしまったり、 幕間でオペラについて同行者と話をはずませたい、 という方々も多いことと思います。 今回の「あらかわバイロイト」では地元の商店街も巻き込んで、 休憩時間には皆様にお待たせすることなくお食事を提供できるように 会場受 […]
9月3日土曜日16:00~17:30朝日カルチャーセンター・朝日JTB・交流文化塾 新宿にて、ワーグナー《神々の黄昏》を楽しむためのレクチャーが開催されます。 講師陣は福田祥子(ソプラノ)、今尾滋(テノール)、大塚博章(バス)、岩撫智子(ピアニス)、そして解説は慶応義塾大学講師 吉田真。 9月23日~25日弊会主催の「神々の黄昏」が原語上演、日本語字幕つきですが、上演時間が正味4時間を超える […]
9月に行われる『神々の黄昏』のポスターが荒川区の掲示板に貼られました。 こんな格好いいポスター、自分の家の塀にも貼りたい!という御希望がございましたら、若干数まだ残っておりますので、協会宛にお問合せ下さい。 おっと、誰ですか、隣りのスカパラのポスターに目を奪われているのは(笑)
2011年8月6日、兵庫県・灘区民ホールにて、第3回東京国際声楽コンクール関西予選が行われました。 落ち着きのある、いいホールです。 今年から予選各会場で、当日開演前に舞台上リハーサルの時間を設けました。 6月25日の北陸を皮切りに全国各地で繰り広げられてきた地区予選もこれですべて終了。いよいよ准本選・本選へと続いていきます。 その准本選ですが、今年からは東西に分かれての開催となって […]