【本選審査結果速報】10月14日 声楽愛好者B女声部門 第1位:加田 礼子第1位:太田 光枝第3位:小原 光子第4位:篠 恵美子第4位:伊尾木 佳奈奨励賞:稲本 寿美子奨励賞:山田 美智代奨励賞:深瀬 公美子入選: 五十嵐 多美子入選: 小山 康子入選: 楠田 祥子入選: 田島 靜子 声楽愛好者B男声部門 第1位:高村 宏第2位:森中 定治第3位:鎌田 績第4位:松岡 和人第5位:島津 和平奨励賞 […]
【本選審査結果速報】9月27日 昨日の9月27日日曜日、本年度コンクール本選の先陣を切ってミュージカル部門が開催され、40人の入選者が覇を競いました。入賞者の皆さん、おめでとうございます。 ミュージカル部門 第1位:藤井 恵第2位:入江 真名第3位:鍬 颯介第4位:本杉 隆朗第5位:保々 あず美第5位:柴田 鴻洋奨励賞:ルイス 魅麗セーラ奨励賞:彌吉 優花奨励賞:嶺井 真希奨励賞:小野田 真子奨励 […]
会場:江戸川区総合文化センター小ホール、江東区文化センターホール 各部門最高位入賞者 各部門入賞者と審査員 10月17日実施部門の入賞者(グランプリ・声楽愛好者B男声/女声・声楽愛好者オメガ部門) 総評を話す川上洋司審査委員長と10月19日の審査員
2019年9月8日(日)東京・日暮里サニーホールにて開催された第37回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール弦楽器部門中学生の部の結果を掲載致します。 6名の審査員の先生方に採点していただき、 最高点および最低点を各1つ削除した上下カット方式を採用し、審議・結果発表を行います。 全国大会では無記名で審査員の先生方それぞれの点数も掲載させていただきます。 それぞれ該当の賞に関する賞状・賞金・トロフィ […]
日本を代表するピアノコンクールの1つである 第4回高松国際ピアノコンクールの予備審査が終了いたしました。 このコンクールは4年に1度開催され、 前回第3回コンクールでは20の国と地域から約240名の方が参加されました。 今回第4回コンクールは32の国と地域から332名の方が参加され、 その中から精鋭が53名が予備審査を通過されました。 中には東京国際芸術協会にも縁のある予選通過者もいらっしゃいます […]
現在、第34回全日本ジュニアクラシック音楽コンクールの申込み受付を開始しております。 毎年多くの方にご受験をいただき、保護者の皆様・指導されている先生方から好評をいただいている当コンクールですが、先日「青のオーケストラ」の取材協力をさせていただきました。 「青のオーケストラ」は、とある理由でバイオリンを弾くのを辞めた元・天才少年が、一人の少女と高校オーケストラ部に出会い、もう一度バイオリンを手にす […]
6月から開催しておりました第33回全日本ジュニアクラシック音楽コンクールが、9月に行われた全国大会をもちまして全日程を終了致しました。参加者の皆様はもちろん、保護者の皆様、審査員の先生方、各ホールや自治体の担当者様より多大なご協力を頂戴したお陰で無事終了しましたことを改めて厚く御礼申し上げます。 今回も1000名を超える多くの方々にご参加頂きました。特に全国大会では日本各地より多数のお子様がご参加 […]
日本を代表するピアノコンクールの1つである 第4回高松国際ピアノコンクールの開催が告示されました。 このコンクールは4年に1度開催され、 前回第3回コンクールでは20の国と地域から約240名の方が参加されました。 予選はテープ審査に始まり3次まで様々な課題曲があり、 本選は瀬戸フィルハーモニー交響楽団との協奏曲共演となっています。 審査員は岩崎淑氏(審査員長)や青柳晋氏(副審査員長)といった錚々た […]
今年10月に開催される第17回ショパン国際ピアノコンクールの 一次予選に出場が決まった日本人12名のプロフィールを記事の末尾にご紹介します。 ワルシャワの現地まで行く鑑賞ツアーは、売り切れになっている旅行会社も多い中、 まだ全日程受付可能な旅行会社もございます。 一つ前の記事に書いたツアーで5年に一度のイベントを鑑賞しに行きませんか? <このブログを見た方への特典> 「協会ブログを見た」とお電話か […]
1927年に第1回が開催されたショパン国際ピアノコンクールですが 5年に一度開催されるコンクールの第17回が今年の10月にございます。 予備予選を通過した日本人は、ポーランド、中国についで3番目に多い12人のエントリーとなります。 (このブログの最後に1次予選の全出場者名を挙げております) その12人の日本人の中でも、東京国際芸術協会と関わりの深い以下の5名(順不同)を私どもは応援したいと思ってお […]