ブルクハルト国際音楽コンクール

第32回ブルクハルト国際音楽コンクール

主催一般社団法人東京国際芸術協会

ブルクハルト国際音楽コンクール開催終了のお知らせ

2006年より開催してまいりました「ブルクハルト国際音楽コンクール」は、第32回を持ちまして開催終了とさせていただきます。

本コンクール創設以来、参加者ならびに関係各所の皆さまよりご愛顧ご協力頂きましたことに感謝申し上げますと共に、これから更なる発展をめざし、広く門戸を開き次代の音楽文化の発展に寄与するよう、職員一丸となって努力する所存でございます。 何卒、今後とも宜しくお願い申し上げます。

また、16年間開催してまいりました「ブルクハルト国際音楽コンクール」と12年間開催してまいりました「東京国際声楽コンクール」を統合し、管楽器・弦楽器・声楽を専門とした「東京国際管弦声楽コンクール」を本年より開催しております。ピアノを専門とした「東京国際ピアノコンクール」とともに内容の充実を行い、参加者のみなさまへ演奏の場を提供するだけでなく、国際的な視野に立ち有能な演奏者を発掘し、人材の育成と、音楽の啓蒙を目的としております。本選各部門の第1位受賞者には「コンクール入賞者によるウィーン公演」へ出演権利および往復航空券など副賞の拡充も行っております。詳細は公式HPをご参照ください。

2022年7月
東京国際芸術協会 事務局

趣旨:
ピアノ、声楽、歌劇、室内楽、管弦楽の作品を作曲し、クラシック音楽界へ貢献した功績を記念して2006年よりブルクハルト国際音楽コンクールを実施します。本コンクールでは、有能な演奏家を発掘・育成し、音楽文化の発展向上に寄与することを目的として開催します。
実施部門:
ピアノ部門・弦楽器部門・管楽器部門・声楽部門・室内楽部門(編成は自由とする。但し、打楽器は含めない)
参加資格:
コンクール当日で15歳以上であること。年齢上限、国籍は問わない。
開催期日・会場:

愛知予選【全部門】
2022年4月16日(土)午前午後 名古屋市中村文化小劇場・ホール
大阪予選【全部門】
2022年4月24日(日)午前午後 豊中市立文化芸術センター・中ホール(アクア文化ホール)
東京予選【ピアノ・声楽・室内楽部門】
2022年5月14日(土)全日 小岩アーバンプラザ・ホール
※室内楽部門は弦・管楽器を含まない編成に限る 例:ピアノ連弾、重唱
東京予選【弦楽器・管楽器・室内楽部門】
2022年5月15日(日)午前午後 小岩アーバンプラザ・ホール
※室内楽部門は弦・管楽器を含む編成に限る 例:弦楽4重奏、ピアノ三重奏
本選【弦楽器・管楽器・室内楽部門】
2022年6月19日(日)午前午後 小松川さくらホール・多目的ホール
本選【ピアノ・声楽部門】
2022年6月25日(土)午前午後 小岩アーバンプラザ・ホール
※室内楽部門の本選日程は全予選終了後に決定致します。

課題曲:

予選
ピアノ部門・管楽器部門・弦楽器部門・声楽部門:8分以内の自由曲1曲
室内楽部門:10分以内の自由曲1曲

本選
ピアノ部門・管楽器部門・弦楽器部門:12分以内の自由曲1曲
声楽部門:自由曲2曲ないし3曲(但し、合計が12分以内・1曲は日本歌曲を含めること)
室内楽部門:15分以内の自由曲1曲

ご注意:
  1. 課題の演奏時間を超過すると失格となります(審査当日にベル等で時間をお知らせすることはありません)。なお、出入りは演奏時間に含みません。
  2. 予選・本選の曲目は同一でも構いません。ただし、同一の曲目の場合は演奏時間は予選の課題時間を超過しないこととします。(例:演奏時間12分の曲目での予選参加は不可)
  3. 楽章のカットは認めますが、演奏する楽章を申込み時に必ず記載してください。
  4. 規定時間に収めるためにリピートや伴奏部分、前奏や間奏、平易な部分や楽章のカット等は認めます。「一部省略」等の申告は不要です(事前に申告いただいても当日配布資料等では省略致します)。
  5. 伴奏はピアノのみとします。2台ピアノの使用は予選本選ともにできません。
  6. 予選では時間の関係上、演奏の途中でカットすることがあります。ただし審査には影響ありません。
  7. 原則として一曲ですが、下記例の同一作曲者によるひとつのソナタからの複数楽章、組曲からの抜粋、または作曲者自身が編纂している同一曲集から複数曲選択は可とします。ただし予選では複数曲提出されても必ずしも全てを演奏できるとは限りません。また、曲の演奏順序は、申し込んだ順とします。
    例:シューマン:クライスレリアーナより複数曲
    ラフマニノフ:楽興の時より複数曲
    ショパン:エチュードより複数曲(Op.10、25の組み合わせも可)
    ドビュッシー:前奏曲集より複数曲(第1巻、第2巻の組み合わせも可)等
審査員:

太田 幸子  東京国際芸術協会会長、東邦音楽大学特任教授
森 直紀   昭和音楽大学講師・元准教授
山本 絵理  国立音楽大学講師
市川 雅己  洗足学園音楽大学、東京家政大学講師
正木 文惠  つくば国際短期大学講師、元目白大学講師、日本グリーグ協会理事、ピアニスト
安陪 恵美子 上野学園大学・短期大学部講師
向野 由美子 共立女子中学・高等学校、都留文科大学講師
碓井 麻由美 さいたま市大宮音楽家協会会長、(株)カルチャー講師、二期会会員
今村 明美  声楽家、二期会会員、セルクル・コロンヌ研究員
山﨑 みのり 武蔵野音楽大学講師
益田 みどり 日本弦楽指導者協会関東支部常任理事 事務局次長
真殿 美和子 大阪音楽大学演奏員
若土 祥子  埼玉県立大宮光陵高等学校、洗足学園音楽大学非常勤講師
兼清 颯   東洋大学京北中学高等学校講師、アンサンブル・ルヴァン代表
眞山 美保  元聖徳大学附属取手聖徳女子中・高等学校兼任講師
木村 直美  大阪音楽大学講師
林 俊武   元大阪フィル交響楽団コントラバス奏者、相愛大学講師
延原 弘明  公益社団法人大阪市音楽団理事、クラリネット奏者
広野 和子  名古屋芸術大学、愛知県立明和高等学校音楽科講師
鳥居 小百合 岐阜県立羽島北高等学校講師
加藤 夕貴  チェリスト、藤チェロ教室主宰

参加料:
予選…15,000円  本選…20,000円
予選申込方法:

公式サイト、または申込書(郵送)で各予選の締切期日までに必着にてお申込みいただき、同時に参加料を下記口座にお振込みください(室内楽部門は代表者名でお振込下さい)。

ゆうちょ銀行 〇一八支店 普通預金口座 口座番号9369696 口座名義:東京国際芸術協会

締切:
愛知予選 2022年3月24日(木)(必着)
大阪予選 2022年3月31日(木)(必着)
東京予選 2022年4月21日(木)(必着)
本選申込方法:
予選を通過した場合は本選参加料を2022年5月26日(木)までに上記口座にお振込みください。
審査結果発表:
予選・本選ともに選考当日会場にて発表します。
賞・表彰:

第1位:表彰状、楯、賞金10万円

第2位:表彰状、楯、賞金2万円

第3位:表彰状、楯、賞金1万円

第4位:表彰状、楯

第5位:表彰状、楯

審査員賞・奨励賞・入選(若干名):表彰状

※該当者無しや順位が重複する場合がございます。また、順位が重複した場合賞金は折半となります。
※室内楽部門につきましては賞状・賞金ともに出場グループ単位で授与いたします。

入賞・入選者披露コンサート:

第32回ブルクハルト国際音楽コンクール入賞者披露演奏会へ出演が出来ます。
2022年10月2日(日)日暮里サニーホール・コンサートサロン(東京都)にて開催予定。
※出演に際しては若干のチケット分担があります。

副賞:
  1. 2022年~2023年に開催されるソロリサイタルの推薦があります。
  2. 入賞者は、2023年3月末日まで入会金免除・年会費無料で協会の会員に登録出来ます。
  3. 東京国際芸術協会発行要項に基づいた下記マスタークラスの受講費免除推薦を行います。
    ウィーン国立音楽大学マスタークラス
    スイス国立チューリッヒ芸術大学教授によるマスタークラス
    ドイツ国立シュトゥットガルト音楽大学教授によるマスタークラス (※ピアノ・声楽のみ)
    ドイツ国際マスタークラス (※夏期のみ、ピアノ・弦のみ)
    ロシア国立モスクワ音楽院マスタークラス (※夏期のみ、ピアノ・声楽・管のみ)
    ジュラ・キシュサマーセミナー in ハンガリー (※夏期のみ、ピアノのみ)
    ミラノ国際声楽マスタークラス (※春季のみ、声楽のみ)
    ザルツブルク・モーツァルテウム芸術大学マスタークラス ※夏期のみ。ザルツブルクでは事前に受講生と聴講生に分けるオーディションが、本オーディションとは別に行われます。詳細はマスタークラス要項をご確認下さい。
  4. 東京国際芸術協会管弦楽団の協奏曲演奏会へソリストとして推薦します。※出演に際しては若干のチケット分担があります。
その他・留意事項:
  1. 申込後の曲目の変更はいかなる理由であってもお受け付けできません。
  2. 本選で第1位を受賞された方は同じ部門での再度参加はできません。
  3. 参加料につきましては、申込受理後の返却はいたしません。
  4. 日時の指定・変更はできません。
  5. 参加に要する交通費・宿泊費等の諸費用は、すべて参加者の負担です。
  6. 申込締切後、ご記入いただきましたメールアドレスに出演時間の配信を致します。なお、5営業日前までにメールが届かない場合はお問い合わせください。
  7. 審査はいずれの日程も無料公開ですが、希望者多数の場合は入場制限を行うことがあります。また、新型コロナウィルス感染拡大予防対策により入場制限する場合があります。
  8. やむをえず棄権することが決まった場合は、必ず事務局に連絡してください。
  9. 搬入が必要な楽器を使用する場合は、受付証配信後にお打ち合わせさせて頂く場合がございます。
  10. 審査結果についての問い合わせには応じられません。
  11. 個人情報の取り扱いについてはホームページに記載のプライバシーポリシーに準じます。
  12. 天災・悪天候および疫病のため、交通機関の停止または開催会場の利用制限が発生するなど、社会情勢上および環境衛生上中止が妥当と主催者が判断した場合、審査を中止し代替日もしくは他の会場へ振替審査等の措置を行います。ご参加できない場合、参加料を返金させて頂きます。ただし、開催中止に伴う交通費及び宿泊費のキャンセル費用に関しましては弊会にてご負担しかねますので、ご了承ください。
  13. 新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、弊会と各地予選本選ホールで参加者の個人情報を共有する場合がございます。新型コロナウイルス感染拡大防止対策ガイドラインにつきましては弊会HPをご参照ください。
  14. 演奏の著作権・演奏・録音などについて:
    本コンクールで行われる演奏についての録音・録画・撮影などの記録および頒布・販売に関するすべての権利(著作権、肖像権も含む)は、主催者である東京国際芸術協会に帰属するものとします。※肖像権の詳細については弊会HPをご覧下さい。https://www.tiaa-jp.com/portrait/
入賞者一覧